運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
318件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

それが、公務員給与そのものが二十六兆円あるんだから。これは地方が二十二兆ぐらいあるんです、二十一、二兆。五、六兆が国ですよ。だから、これを例えば一パーずつ削減していくとかいろんな方法があるんですけれども。  大臣総務大臣は、公務員制度を所管してですよ、国の公務員制度、所管して地方全体を所管しているんだから、今の私の提案についての国務大臣としての御感想はいかが。総務大臣じゃなくていいよ。

片山虎之助

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

ここでまず私の方から議論させていただきたいのは、この給与そのものに直接かかわるわけではありませんが、それもかかわるという意味で、長年議論になっています充足率の話、これを議論させていただきたいと思っております。  きょう、お手元に資料を二枚お配りしておりまして、一枚目をごらんください。

神山洋介

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣下村博文君) 御指摘のように、都道府県によってかなり差があるわけでありますが、斎藤委員からも御指摘がありましたように、これは教職員給与だけカットしたということよりは、大半は地方公務員給与そのものを縮減したということの中での教職員への影響もありますので、これはそれぞれの都道府県財政事情によるところが大きいというふうに思います。  

下村博文

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

そうしますと、ブロック別に見ますと、そのブロック中心になるところは大体政令都市なりいわゆる大都市でございまして、そういったところの給与そのものはその他の地区に比べますとどうしても高い傾向がございます。  したがいまして、ブロック全体の給与の水準を見ますと、若干そういう中心地政令都市等に引っ張られた形になりまして、その他の地区に比べますと若干高い数字が出てまいります。

原恒雄

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

では、何でこんなに差が出てしまうんだろうということで、これはるる指摘をさせていただいておりますけれども、きょうは人事院の総裁も来ていただいておりますが、まず、必ずしも給与そのものというよりか、ここに出ておりますのは給与ですけれども、給与以外の部分でも、退職金というものの調査対象が、非常に、一番大きくなるような調査対象をとっている。  

浅尾慶一郎

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

また、給与そのものですけれども、成果業績に見合うよう、一層見直しをする必要があると思います。これについて、まず制度見直しが非常に重要だというふうに考えておりますので、二十四年度中に成案をつくりまして、その後、手続、労働組合との交渉等に入りたいというふうに思っておりまして、そういう決意でやってまいりたいと思います。

松本正之

2011-04-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その上で、在勤手当も含めて、公務員給与そのものについてもいろいろな御議論があるだろうというふうに思いますが、制度上の仕組みの中で今後どのように定めていくかはしっかり考えていきたいと思っておりますし、また、ODAについては、先ほど首藤委員との議論で御回答申し上げたと思いますけれども、ぜひ、現場に届けられているODAが途切れたりすることのないように、また国際的なコミットというのがしっかり維持されるように

松本剛明

2011-02-21 第177回国会 衆議院 予算委員会 第15号

一つ地方移管一つはいろいろな役職手当等、定数、それから一つ給与そのものをいわば交渉によって決められるようにしていく。これには、そうしたこれまでの人事院制度そのものの根本的な改定も必要ですが、それを待たないでもやれるような、交渉によっての給与の決定ができるような、そういった法案をこの国会に出して、二割削減に向けて具体的に作業を始めたい、こう考えております。

菅直人

2010-11-25 第176回国会 参議院 総務委員会 第5号

フランスにおきましては、争議権まで認められているのでありますが、給与そのものは国が政令で定めると、協議はしますけれども、国が最終的に決めると。気に入らない場合には公務員はストライキができるということでございます。それから、イギリスの場合には、幹部職員については基本的に基本権が制限されておりますが、その他の職員基本権が認められておりまして、労使交渉で決めております。

江利川毅

2010-03-17 第174回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

ただ、給与そのものは、一方的に高ければ政府も認めないでしょうし、国民も認めない、あるいは一方的に切り下げるような形になれば労働組合としてもそれには応じないという形で、市場メカニズムがなくてもそれなりの落ちつき方というのは出てこようかと思います。  ただ、国の場合は、三公社五現業も同じなんですが、労使交渉しても、最終的には手続的に国会の承認が要るということです。

原恒雄

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

他方、標準報酬月額の方でございますけれども、こちらは毎月毎月のお届けの内容で、しかも御自身が直接事務所の方にお届けをするのではなくて事業主を介してしておると、しかも生の給与そのものではなくて標準報酬月額という形で、言わば一定の方式で定型化された形で申告されているということで、なかなかこちらの方は、注意して確認すべき部分をお示しするというようなことでもしなければ、なかなか御自身では比較的気付きにくいものではないだろうかというふうに

石井博史

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

百歩譲って、こうした月々の給与そのものを云々ということはできないという例えばお答えであるんであれば、例えば、こうしたきちんと努力、成果というものを認めて、例えば退職金についてはきちんとそれを評価したものをプラスアルファにするとか、そういうことも能力、業績に応じたシステム、導入すべきだと私は考えております。  教員の人事、報酬制度の問題についてどのようにお考えでしょうか、お伺いをしたいと思います。

松あきら

2006-04-18 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

ですから、私たちは二割削減をするということを、もちろん、その一部分については、給与そのものについてもいろいろな見直しがあるかもしれない、それは団体交渉の話の結果としてあるかもしれないことを否定していません。それから、民間に行かれる方も否定をしていません。それから、自然減部分否定はしていません。

枝野幸男